当ページのリンクには広告が含まれています。
【南極クイズ!】あなたはどれくらい知ってる?~いきもの編~
問題の答えと解説
Q1.南極に生息するペンギンのうち、最も大型の種類はどれでしょうか?
×アデリーペンギン
×フンボルトペンギン
×オウサマペンギン
〇皇帝ペンギン

解説:
皇帝ペンギンは、南極に生息するペンギンの中で最も大型の種類で、成獣は身長120cmにも達します。
アデリーペンギン、フンボルトペンギンは最大70㎝、オウサマペンギンは最大95㎝程度まで成長します。
Q2.皇帝ペンギンは繁殖のために何キロメートルも移動しますが、その移動方法はどれでしょうか?
×歩行
×氷上で滑る
×泳ぐ
〇歩行と氷上で滑る

解説:
ペンギンは、氷上を歩行することもありますが、滑って移動することも一般的です。お腹で滑って移動する行動の名前は「トボガン」と言います。
Q3.南極のアザラシの中で最大の種類はどれでしょうか?
×ヒョウアザラシ
×ウェデルアザラシ
×カニクイアザラシ
〇ミナミゾウアザラシ

解説:
ミナミゾウアザラシの雄の体長は6.85ⅿまで達することがあり、最大級のアザラシです。
ヒョウアザラシは3.6ⅿ、ウェデルアザラシは3.3ⅿ、カニクイアザラシは2.5ⅿほどです。
Q4.南極の動物の中で最も速く泳ぐことができるのはどれでしょうか?

×皇帝ペンギン
×ヒョウアザラシ
〇シャチ
×ミナミゾウアザラシ
解説:
シャチは最大56㎞/hで泳ぐことが出来ます。
皇帝ペンギンは9㎞/h、ヒョウアザラシは40㎞/hで泳ぐといわれています。
Q5.南極海域で見られる一番大きなクジラはどれでしょうか?
〇シロナガスクジラ
×ザトウクジラ
×マッコウクジラ
×ミナミセミクジラ

解説:
シロナガスクジラは地球最大の生物ですが、南極海域にも現れるため、見ることが出来ます。
Q6.南極の海に生息する捕食者で、ペンギンやアザラシを捕食することで知られているのはどれでしょうか?
×オオカミ
×シロクマ
〇シャチ
×ミナミセミクジラ

解説:
シャチはペンギンやアザラシを捕食することで知られています。種類によってニシンなどの魚やクジラを捕食します。
Q7.南極の氷河の下に生息する生物で、暗闇の中でも光ることができるのはどれでしょうか?
〇プランクトン
×コクリオネ
×クレーターフォカ
×ワトソンミツオリカ

解説:
南極の氷河の下に生息するプランクトンは、暗闇の中でも光ることができ、これにより独特の生態系が維持されています。
Q8.南極海の生物の食物連鎖で生態系の基盤を支えているのはどれでしょうか?
×クジラ
〇オキアミ
×イカ
×ペンギン

解説:
オキアミは南極海の生物の食物連鎖の最下層に位置し、クジラやペンギンなどの高次捕食者にとって重要な食料源となっています。
Q9.南極の氷の下で生息するアイスフィッシュは、何が欠けているため透明な血液になっているでしょか?
×血小板
×白血球
〇赤血球
×血漿

解説:
アイスフィッシュの血液に¥あヘモグロビンを含んでいないため、透明な血液にになります。
Q10.南極に生息している植物はどれでしょうか?
×ナンキョクシダ
〇ナンキョクコメススキ
×ナンキョクスギ
×ナンキョクソウ

解説:
南極には「ナンキョクコメススキ」と「ナンキョクミドリナデシコ」という2種類の植物が生息しています。
さぁ!南極へ行こう!
クイズを行って南極へ行きたくなったのではないでしょうか?
南極へ行く方法はクルーズ船と飛行機の2パターンがありますが、直接日本から行くことはできません。
どちらの場合の基本的には南米のチリもしくはアルゼンチンまで行く必要があります。

日本の裏側まで行かなあかんのやな。
行くのは大変ですが、一生の思い出になることは間違いなし!ぜひ一度南極ツアーを検討してみてはいかがでしょうか?
コメント